寄生虫名 Anisakis simplex(アニサキス・シンプレックス)
分類学 線形動物門、双線綱、アニサキス科
宿主名 タチウオ(Trichiurus lepturus)、マサバ(Scomber japonicus)、スケトウダラ(Theragra chalcogramma)、マダラ(Gadus macrocephalus)、シロザケ(Oncorhynchus keta)、スルメイカ(Todarodes pacificus)、他多くの海産魚
寄生部位 腹腔内、内臓、まれに筋肉
肉眼所見 大きさ2 cm程度の糸状の虫体が、腹腔壁の表面等から、とぐろを巻いた状態で見つかった(写真1,2)。
寄生虫学 終宿主は主に鯨類であり、その胃の中で成虫となり産卵する。その後、海中に放出された虫卵から孵化した幼虫は、オキアミなどの甲殻類を経て、それを捕食した魚介類に寄生する。なお、アニサキス症を引き起こすAnisakis I型幼虫は、かつてはA. simplex3期幼虫であると考えられていたが、現在ではA. simplexの他にA. simplex CA. pegreffiiA. typicaA. ziphidarum3期幼虫も含むことが知られている(Mattiucci et al., 2002)。
病理学 魚に対する病害性は低いと考えられるが、詳細は不明である。
人体に対する影響 ヒトアニサキス症の原因となる。生きた虫体を摂取すると、寄生虫が胃腸壁に穿孔して激しい腹痛、嘔吐を伴う急性胃腸炎を引き起こす。そのため、A. simplexが寄生しうる魚介類を生食する場合は注意が必要である。虫体は加熱処理や−20℃で24時間以上冷凍すれば死滅する。今回の場合は、加熱処理してあるので虫は死んでおり、問題はない。
診断法 透化処理を施してから顕微鏡検査した結果、頭端に穿孔歯を持つなどの形態的特徴が観察された(写真3)。食道に続いて単純で比較的長い食道胃部は存在するが、腸盲嚢はない(写真4)。尾部が鈍端に終わり尾小棘を有していた。以上の点で、Anisakis simplexの第3期幼虫(いわゆるAnisakis I型幼虫)と診断された(小山、1974)。
その他の情報 天然魚の寄生虫である。国内外で200種あまりの魚介類から寄生が確認されている。我が国におけるアニサキス症の原因として、最も症例数が多く食品衛生上、重要な種である。
参考文献 小山 力 (1974): I. アニサキス亜科幼虫, 1. 形態・分類. 魚類とアニサキス(日本水産学会編),恒星社厚生閣, pp.9-19.

または

ブラウザの「戻る」で前頁へ

写真1.タチウオの加工品(焼き物)にみられたアニサキス(矢印)

写真2.タチウオから取り出したアニサキス

写真4.アニサキスの胃部(矢印)。腸盲嚢はみられない。

写真3.タチウオのアニサキスの頭部。矢印は穿孔歯。