寄生虫名 | Clinostomum complanatum(クリノストマム・コンプラナータム) |
---|---|
分類学 | 扁形動物門、吸虫綱、有襞吸虫目 |
宿主名 | ドジョウ(Misgurnus anguillicaudatus)、フナ(Carassius auratus)、アユ(Plecoglossus altivelis)など多くの淡水魚 |
病名 | クリノストマム症 |
寄生部位 | 体表付近の筋肉組織 |
肉眼所見 | 外観的には、黄白色で楕円形(長さ2 mm前後)の被嚢虫体が確認できる(写真1)。 |
寄生虫学 | 魚類に寄生するメタセルカリア幼虫は、サイズが約5 mmである(写真2)。第1中間宿主はモノアラガイであり、その中でレジアからセルカリアとなって貝から遊出した後、第2中間宿主である魚類に侵入する。体表近くの筋肉組織内で被嚢して、メタセルカリアとなる。終宿主は魚食性のサギ類であり、その口部や食道に寄生する(小川、2006)。 |
病理学 | 一般的に病害性は低いが、大量寄生すると成長が遅れ、養殖アユでは大量死したとの報告がある(Lo et al., 1981; 1985; 矢野原、1989)。魚に対する影響が大きいのは、薬剤使用や水温変動によってメタセルカリアが刺激を受け、脱嚢して魚体外に移動しようとした時である(Lo et al., 1985)。虫体周囲の組織は溶解して出血やうっ血が起こり、死に至る場合もある。 |
人体に対する影響 | 人間の咽頭に寄生し、咽頭炎の原因となる。外科的に容易に摘出できるが、ドジョウの踊り食いは避けるべきである。 |
診断法 | 被嚢幼虫を取り出して、メタセルカリア虫体の形態を確認する。 |
その他の情報 | 日本ではドジョウの養殖において稚魚の8%、台湾では養殖アユに多数、発生したとの記述がある(矢野原、1989)。対策として、井戸水を使用して貝類の侵入を防ぐことや、防鳥ネットによりサギ類の捕食を防ぐことなどが考えられる。 |
参考文献 | Lo, C.-F., F. Huber,
G.-H. Kou and C.-J. Lo (1981): Studies of Clinostomum
complanatum (Rud., 1819). Fish Pathol.,
15, 219-227. Lo, C.-F., S.-C. Chen and C.-H. Wang (1985): The study of Clinostomum complanatum (Rud., 1819) V. The influences of metacercaria of Clinostomum complanatum on fish. Fish Pathol., 20, 305-312. 小川和夫 (2006):クリノストマム症。新魚病図鑑、緑書房、p. 132. 矢野原良民(1989):クリノストマム症。魚病図鑑、緑書房、p. 226. |
写真2.C. complanatumのメタセルカリア。
(写真提供者:小川和夫)
または
写真1.クリノストマムの寄生を受けたドジョウ。