ブラウザの「戻る」で前頁へ

写真2.サクラマスの鰓に寄生しているイクチオボド(矢印)

または

(写真提供者:浦和茂彦、粟倉輝彦)

写真3.I. necatorの虫体(ウェットマウント)

写真1.イクチオボドの寄生を受けたサケ稚魚の体表に
みられる点状出血。

寄生虫名 Ichthyobodo necator(イクチオボド・ネカトール)
分類学 肉質鞭毛虫門、イクチオボド科
宿主名 サケ科魚類
病名 イクチオボド症
寄生部位 体表、鰭、鰓
肉眼所見 重篤寄生により摂食不良となり、体表に点状出血が認められる(写真1)。光学顕微鏡により、外部寄生している虫体が観察される(写真2)。
寄生虫学 虫体は紡錘形で、体長813 μm(写真3)。付着盤によって宿主の上皮細胞に固着し、細胞口突起を宿主内に伸ばして摂餌する(Lom and Dykova, 1992; 小川, 2004)。宿主を離脱すると円形になり、通常2本(まれに4本)の長さが異なる鞭毛で遊泳する。過去、多くの淡水魚や海産魚に寄生する種類が'I. necator'として記載されてきたが、感染実験や遺伝子解析により別種であることが示されている(Urawa et al., 1998; Todal et al., 2004; Isaksen et al., 2007)。
病理学 上皮細胞が壊死し、表皮が剥離したり患部から出血する。鰓では鰓薄板が癒着する。
人体に対する影響 人間には寄生しないので、食品衛生上の問題はない。
診断法 患部のウエットマウント標本により、虫体の鞭毛を確認する。詳細な種同定には、Diff-Quik染色したスメア標本の形態観察とSSU rDNA解析の併用が必要である(Isaksen et al., 2007)。
その他の情報 薬事法の改正に伴い、ホルマリンの代替薬として、緑茶抽出物およびその構成成分であるカテキンの1種を用いた駆虫効果が検討されている(Suzuki et al., 2006)。
参考文献 Isaksen, T. E., E. Karlsbakk and A. Nylund (2007): Ichthyobodo hippoglossi n. sp. (Kinetoplastea: Prokinetoplastida: Ichthyobodonidae fam. nov.), an ectoparasitic flagellate infecting farmed Atlantic halibut Hippoglossus hippoglossus. Dis. Aquat. Org., 73, 207-217.

Lom, J and I. Dykova (1992) Protozoan Parasites of Fishes, Developments in Aquaculture and Fisheries Science, 26, Elsevier, pp. 315.

小川和夫 (2004): 原虫病. 魚介類の感染症・寄生虫病(若林久嗣・室賀清邦編), 恒星社厚生閣, pp.285-338.

Suzuki, K., N. Misaka and D. K. Sakai (2006): Efficacy of green tea extract on removal of the ectoparasitic flagellate Ichthyobodo necator from chum salmon, Oncorhynchus keta, and masu salmon, O. masou. Aquaculture, 259, 17-27.

Todal, J. A., E. Karlsbakk, T. E. Isaksen, H. Plarre, S. Urawa, A. Mouton, E. Hoel, C. W. R. Koren and A. Nylund (2004): Ichthyobodo necator (Kinetoplastida) ? a complex of sibling species. Dis. Aquat. Org., 58, 9-16.

Urawa, S., N, Ueki and E. Karlsbakk (1998): A review of Ichthyobodo infection in marine fishes. Fish Pathol., 33, 311-320.