寄生虫名 Kudoa musculoliquefaciens (クドア・マスキュロリケファシエンス)
分類学 ミクソゾア門、粘液胞子虫綱、多殻目
宿主名 メカジキ(Xiphias gladius)、ホッケ(Pleurogrammus azonus
病名 筋肉クドア症、ジェリーミート
寄生部位 体側筋肉
肉眼所見 魚を収穫後、筋肉がジェリー状に溶解する(写真1:ホッケ)。宿主魚に致命的な影響は及ぼさない。
寄生虫学 筋肉線維内で発育し、多数の胞子が産生される。胞子は上面観で角の丸い四辺形(写真2)。径7.42-9.94 μm、長さ5.32-7.28 μm4個の極嚢の長さは1.682.80 μm生活環は不明。無脊椎動物の宿主が介在すると推測される。
病理学 魚の死後、筋線維が崩壊して、寄生虫由来の酵素により周辺組織の融解が始まる。
人体に対する影響 人間には寄生しないので、食品衛生上の問題はない。また、融解した魚肉がなんらかの毒性を持つという報告もない。
診断法 筋肉組織をつぶしてウェットマウントで胞子を確認するが、ジェリー化が激しいサンプルの場合は検出が困難な場合もある。標本はスメアにしてギムザ染色またはディフ・クイック染色する。
その他の情報 1953年の夏、気仙沼で漁獲されたメカジキに初めて見出され、Chloromyxum musculoliquefaciensとして記載されたが、その後、Kudoa属に転属された(江草、1986Matsumoto, 1954)。最近、ベーリング海域で漁獲されたホッケを加工する過程でジェリーミートが問題となり、形態学的な観察の結果、K. musculoliquefaciensに同定された。しかし、本当にメカジキ由来のものと同一であるかは、遺伝子レベルの比較が必要である。なお、本疾病を防除するのに有効な対策はない。
参考文献 江草周三(1986):多殻目粘液胞子虫とくにクドア類について.魚病研究,21, 261-274.

Matsumoto, K. (1954): On the two new myxosporidia, Chloromyxum musculoliquefaciens sp. nov. and Neochloromyxum cruciformum gen. et ap. Nov., from the jellied muscle of swordfish, Xiphias gladius Linne, and common Japanese sea-bass, Lateolabrax japonicus (Temminck et Schlegel). Bull. Jap. Soc. Sci. Fish., 20, 469-478, Pl. 1.
ブラウザの「戻る」で戻ってください

写真2.K. musculoliquefaciensの胞子

写真1.筋肉融解を呈したホッケの筋肉