寄生虫名 Anisakis sp.(アニサキス亜科線虫)
分類学 線形動物門、双線綱、アニサキス科
宿主名 メルルーサ(Merluccius merluccius
寄生部位 筋肉
肉眼所見 チリ産メルルーサの切り身に、大きさ1-3 cm程度の糸状で黒い虫体がとぐろを巻いた状態で見つかった(写真1)。
寄生虫学 黒く見えるのは宿主反応により形成された膜である。注意深く破ってやると、内部に線虫の本体がみられた(写真2)。幼虫であるため形態的な同定は困難であるが、頭部に穿歯があること(写真3)、胃盲嚢がないこと(写真4)、尾端小棘があることから、アニサキス亜科線虫であると思われる。PCR-RFLP解析では、一部の酵素で日本産A. simplexと異なるパターンが確認されたため、典型的なA. simplex s. s. とは異なる。
病理学 魚に対する病害性は低いと考えられるが、詳細は不明である。
人体に対する影響 アニサキス症の原因となる可能性はあるが、不明である。
診断法 形態的に、頭端に穿孔歯を持つこと、食道に続いて単純で比較的長い食道胃部は存在するが腸盲嚢はないこと、尾部が鈍端に終わり尾小棘を有することで、Anisakis I型の3期幼虫と診断できる(小山, 1974)。しかし、Anisakis I型幼虫を形態のみに基づいてさらに細かく分類することは容易ではない。そこで、現在ではリボソームRNA遺伝子等の塩基配列や制限酵素断片長の多型などを利用して識別されている(Abe et al., 2006; Valentini et al., 2006; Umehara, et al., 2006)。
その他の情報 アニサキス類が黒い膜を被っている状態で見つかる事例は非常に珍しい。
参考文献 Abe, N., K. Tominaga and I. Kimata (2006): Usefulness of PCR-restriction fragment length polymorphism analysis of the internal transcribed spacer region of rDNA for identification of Anisakis simplex complex. Japan. J. Infect. Dis., 59, 60-62.

小山 力
(1974): I. アニサキス亜科幼虫, 1. 形態・分類. 魚類とアニサキス(日本水産学会編),恒星社厚生閣, pp.9-19.


Umehara, A., Y. Kawakami, T. Matsui, J. Araki and A. Uchida (2006): Molecular identification of Anisakis simplex sensu stricto and Anisakis pegreffii (Nematoda : Anisakidae) from fish and cetacean in Japanese waters. Prasitol. Int., 55, 267-271.

Valenti, A., S. Mattiucci, P. Bondanelli, S. C. Webb, A. A. Mignucci-Giannone, M. M. Colom-Llavina and G. Nascetti (2006): Genetic relationships among Anisakis species (Nematoda: Anisakidae) inferred from mitochondrial COX2 sequences, and comparison with allozyme data. J. Parasitol., 92, 156-166.


または

ブラウザの「戻る」で前頁へ

写真4.アニサキスの胃部。腸盲嚢はみられない。

写真3.アニサキス幼虫の頭部

写真2.黒い膜から取り出されたアニサキス

写真1.メルルーサの筋肉に見つかったアニサキス