または

ブラウザの「戻る」で前頁へ

(写真提供者:浦和茂彦(2)、宮嶋清司(1,3))

寄生虫名 Kabatana takedai(武田微胞子虫)
分類学 微胞子虫門、微胞子虫綱、微胞子虫目
宿主名 サクラマス (Oncorhynchus masou)、カラフトマス (O. gorbuscha)、サケ (O. keta)、マスノスケ (O. tshawytscha)、ベニザケ (O. nerka)、ニジマス (O. mykiss)、アメマス (Salvelinus leucomaenis)、オショロコマ (S. malma)、ブラウントラウト (Salmo trutta)
病名 武田微胞子虫症
寄生部位 体側筋肉、心臓筋肉
肉眼所見 軽度の場合、外観的な異常はない。重度の場合、体表の陥没や心臓の肥大が見られる。体側筋肉や心臓筋肉に多数のシストが観察される(写真1)。シストは米粒状で、大きいものは長さ6 mmに達する。重篤寄生魚では、体側筋肉シスト数が200個を超える場合もある。
寄生虫学 シストの内部で無数の胞子が形成される。胞子は長径2.8-4.9 μm、短径1.7-2.3 μmで卵形(写真2)。武田微胞子虫の発育は温度に影響を受ける。11℃では抑制されるものの、13-17℃では活発に増殖する。ただし、11℃から18℃に昇温すると発育は開始される(Zenke et al., 2005)生活環は不明であり、魚から魚への伝播は起こらない (Fujiyama et al., 2002)
病理学 感染初期の寄生虫集塊に対しては顕著な宿主反応がないが、やがて炎症細胞の浸潤、筋線維の変性、結合組織の増生が生じ、寄生虫はマクロファージにより食される (単核球性肉芽腫)。病巣部周端の結合組織に線維素が沈着して、病巣を囲むように類線維素変性が生じる(写真3)。体側筋肉組織でも同様に、炎症細胞の浸潤、筋線維の変性・断裂などが生じるが、顕著な結合組織の増殖は観察されない (粟倉, 1974; Miyajima et al., 2007)。感染魚は酸素低下に弱く、死亡することもあると言われている (浦和, 2006).
人体に対する影響 人間には寄生しないので、食品衛生上の問題はない。
診断法 シストをつぶしてウェットマウントで胞子を確認する。標本はスメアにしてUvitex 2B染色し、蛍光顕微鏡で観察する。染色された胞子は、紫外光で青い蛍光を発する。PCRによる検出法も開発されている(Miyajima et al., 2007)。
その他の情報 北海道の千歳川本流、千歳川第4貯水池、トキト沼、阿寒湖、サハリンのTaranay川、Bryanka川からのみ報告がある風土病である。夏季から秋季にかけて、千歳側河川水で飼育されているサケ科魚に発生し、問題となっている。1999年には、サクラマス放流種苗に本症が発生し、約10万尾の生残魚が殺処分された (Urawa, 1989)。水温を低く抑えることで本症の発生を低くすることは可能だが、魚の成長が鈍化するため、実用的ではない。
参考文献 粟倉 輝彦 (1974): サケ科魚類の微胞子虫病に関する研究. 水産孵化場研究報告, 29, 1-95.

浦和 茂彦 (2006): 武田微胞子虫症. 新魚病図鑑 (監修畑井喜司雄・小川和夫), 緑書房, p. 38.

Fujiyama, I., S. Urawa, H. Yokoyama and K. Ogawa (2002): Investigation of the transmission stage of the microsporidian Kabatana takedai in salmonids. Bull. Natl. Salmon Resources Center, 5, 1-6.

Miyajima, S., S. Urawa, H. Yokoyama and K. Ogawa (2007): Comparison of susceptibility to Kabatana takedai (Microspora) among salmonid fishes. Fish Pathol., 42, 149-157.

Urawa, S. (1989): Seasonal occurrence of Microsporidium takedai (Microsporida) infection in masu salmon, Oncorhynchus masou, from the Chitose River. Physiol. Ecol. Japan, Spec., 1 587-598.

写真3.心臓に形成された病巣(*)を囲むように、好エオシン性の
線維素(矢印)が発達している。

写真1.サクラマスの筋肉に形成された多数のシスト.

写真2.Kabatana takedai の胞子。