1980年代半ば以降、日本各地でアサリ資源量が激減しています。しかし、その原因は明らかでなく、様々な努力にもかかわらず、資源量の回復にはつながっていません。本研究室では、国内のアサリに広く寄生しているパーキンサス属原虫が資源量減少の原因であるという仮説の下、室内実験や野外調査、野外実験によってパーキンサス属原虫と天然アサリの減耗との関係を調べています。また同時に、パーキンサス属原虫の影響を受けにくいアサリ増殖手法の開発を試みています。TOP
研究内容
令和5年4月現在、進行中の研究は以下の通りです。
- アサリのパーキンサス属原虫の病害性に関する研究(伊藤)
- 海水魚の白点病の発生メカニズムおよび化学療法に関する研究(渡邊)
- マガキ卵巣肥大症(いわゆる異常卵塊)に関する研究(伊藤)
- 貝類の生体防御と疾病対策に関する研究(伊藤)
- 養殖ホタテガイにおける細菌Francisella halioticida感染症の研究(伊藤)
- Perkinsus属原虫の発育や増殖に及ぼす宿主と環境要因に関する研究(伊藤)
海水魚の白点病の発生メカニズムおよび化学療法に関する研究(渡邊)
本研究室では、海水魚の白点病の原因である繊毛虫 Cryptocaryon irritansを魚類培養細胞を餌として試験管内で成長させることに世界で初めて成功しました。この方法を用いて、病気を起こすメカニズムや化学療法に関する様々な研究を行っています。現在は、養殖場において白点病発生の引き金となる環境要因の解明ならびワクチンや経口治療薬の開発を中心に研究を行っています。TOP
マガキ卵巣肥大症とは、原虫Marteilioides chungmuensisがマガキの卵巣に寄生することで発生する病気です。発症したマガキは軟体部に卵巣からなる膨隆が形成され、外観が非常に悪くなり商品価値を失います。そのため、西日本のマガキ養殖場でこの病気は大きな問題となっています。本研究室ではこれまでに本症の診断法開発や疫学調査研究を進めてきましたが、現在、疾病防御を目指して、原因寄生虫の生活環解明を試みています。また、分子生物学的手法による原因寄生虫の分類や、発症に至る分子メカニズムの解明も目指しています。TOP
貝類養殖の生産量や対象種は世界的に増加傾向にありますが、その一方で様々な疾病問題が顕在化しつつあります。しかし、魚類と異なり粗放的環境下で生産を行う貝類養殖の場合、薬剤等による対策は現実的でありません。そこで、本研究室では、貝類自身が本来持っている生体防御能力を様々な方法で発揮させることで疾病に対抗できないか、研究を行っています。TOP
養殖ホタテガイにおける細菌Francisella halioticida感染症の研究(伊藤)
これまで言われてきた環境要因による死亡とは明らかに異なる大量死が養殖ホタテガイで発生し、大きな産業被害が生じています。本研究室では大量死が発生する養殖場で頻繁にみられる膿瘍症状に着目、その病理学的観察や感染実験等から細菌Francisella halioticida感染が大量死の一因ではないか、と考えています。現在、養殖海域での挙動や本菌の生物学的性状について知見の蓄積を行なっており、養殖現場で疾病が流行するメカニズムや死亡へ至る過程などを解明することで被害を軽減させる養殖手法の確立を目指しています。TOP
Perkinsus属原虫の発育や増殖に及ぼす宿主と環境要因に関する研究(伊藤)
寄生虫は寄生生活をする上で極めて特異な生理機構を獲得していると考えられていますが、多くの場合、その詳細は不明です。そこで、本研究室は人為的に生活環を操作できる海産二枚貝の病原性原虫・パーキンサス属に着目、増殖特性、発育-変態機構および宿主特異性等について生理学的解明を目指しています。そして得られた情報を、パーキンサス属原虫のフィールドにおける動態や病原性理解へとつなげ、パーキンサス属原虫による疾病防除対策へつなげることを考えています。TOP
また、これまでに以下のような研究も行ってきました。
- 海水魚の住血吸虫類の薬剤治療・宿主特異性に関する研究(良永)
- 海外疾病侵入防除のためのリスクコミュニケーションに関する研究(良永)
- 天然シャコの感染症に関する研究(良永)
- アサリのカイヤドリウミグモの生態に関する研究(良永)
- アニサキス属線虫の生態に関する研究(良永)
海水魚の住血吸虫類の薬剤治療・宿主特異性に関する研究(良永)
クロマグロやカンパチ養殖において、住血吸虫の寄生による死亡が問題になっています。住血吸虫には一般的に駆虫薬プラジクアンテルが有効であることが経験的に知られていますが、魚類の住血吸虫に対する有効濃度や作用メカニズムなど、薬剤の開発に必要な基本的情報が欠けています。本研究室ではコモンフグに寄生する住血吸虫を培地内で長期間維持する方法を開発し、これを実験モデルとして情報の蓄積を行っています。また、合わせて、コモンフグの住血吸虫が持つ宿主特異性のメカニズムについても研究しています。TOP
海外疾病侵入防除のためのリスクコミュニケーションに関する研究(良永)
日本には、これまで多くの病原体が海外から侵入し、養殖および野生の水生生物に打撃を与えています。この問題の解決のためには、法制度の整備とともに、水生生物の養殖や輸入にかかわる業界や関係者がリスク情報を十分に共有し、かつリスクに対応する方策をとる必要があります。そこで本研究室では、業界や関係者とどのようにリスク情報を共有し、リスク方策のためどのように合意形成するべきかを、関係者への聞き取り調査、アンケート調査、リスク情報共有のための実践研究などにより探っています。TOP
近年、東京湾、伊勢湾や瀬戸内海ではシャコ資源が著しく減少しています。これは環境の変化が原因とされていますが、資源量の減少は環境が異なる複数の漁場で起きており、環境変化だけで説明可能なのか疑問が残ります。一方、これまでに天然のシャコからは真菌類や卵菌類の感染が報告されています。しかし、これらの病原体の資源減少への関与は検討されていません。そこで、東京湾および伊勢湾の天然シャコにおける病気の発生状況を調査するとともに、病気の原因となる病原体の特定を試みています。TOP
2007年以来、東京湾東岸のアサリに節足動物の一種カイヤドリウミグモが大量寄生し、当地のアサリに大量死亡を引き起こしています。本研究室では、千葉県東京湾漁業研究所と共同でカイヤドリウミグモの生態を研究し、この寄生虫が生息する状態でもアサリの生産が可能となる放流・増殖手法の開発を目指しています。TOP
人魚共通病原体として有名なアニサキス属線虫は、最近では食物アレルギーの原因としても食品衛生上の問題となっています。また、日本近海の海産魚に寄生しているアニサキス属線虫には、形態的識別が困難な2種が存在していることが知られるようになりました。本研究室では、この2種のアニサキス属線虫の生態に関する研究を行っています。TOP