寄生虫名 lymphocystis disease virus(リンホシスチスウイルス)
分類学 イリドウイルス科、リンホシスチスウイルス属
宿主名 ヒラメ(Paralichthys olivaceus、マダイ(Pagrus major)、ブリ(Seriola quinqueradiata)、スズキ(Lateolabrax japonicus)等の海産魚
病名 リンホシスチス病
寄生部位 体表、鰭
肉眼所見 体表や鱗に腫瘍様病巣を多数形成する。ヒラメでは白色の塊に見えるが、ブリでは黒点として認められる。
ウイルス学 直径130-260 nmの正二十面体構造を持つDNAウイルスである。皮膚結合組織の細胞内で増殖し、宿主細胞を肥大化させたものがリンホシスチス細胞(100-500 μm)として可視化する(吉水、2004)。
病理学 宿主に対する病害性はほとんどなく、自然治癒する。しかし、商品価値を落とすという意味で水産的に被害がある。感染耐過魚は再感染に対して抵抗性を有することから、免疫が成立することがわかっている。
人体に対する影響 人間には感染しないので、食品衛生上の問題はない。
診断法 外観症状から容易に推定診断できるが、確定診断するためにはウイルスを分離してCPEを確認後、血清学的手法またはPCRにより診断する。
その他の情報 現在、本病に対して抵抗性を有するヒラメの系統が選抜育種により確立され、実用化に至っている。
参考文献 吉水 守 (2004): ウイルス病. 魚介類の感染症・寄生虫病(若林久嗣・室賀清邦編), 恒星社厚生閣, pp.29-128.

写真1.リンホシスチス病に罹患したヒラメ。

ブラウザの「戻る」で前頁へ

または

(写真提供:粟倉輝彦)