その他の情報 |
本種が日本で初めて確認されたのは1991年であり、当初は、養殖ヒラメとトラフグに感染が見られた。その後、中国産の輸入カンパチ種苗に高率で寄生していることが判明したため、現在では、外国産種苗とともに日本に侵入してきた寄生虫であると考えられている(Ogawa
et al., 1995)。対策としては、魚体表面に寄生している虫体の駆虫と、定期的な網替えによる虫卵の駆除を並行して行うことが推奨される。駆虫法としては、5-10分の淡水浴が最も確実である。ただし、低水温期には浸漬時間を長めにする必要がある。また、過酸化水素を有効成分とする薬浴剤が水産用医薬品として認可されている。なお、1度感染したヒラメでは、本種の再感染に対する防御能を獲得することが実験的に確かめられている(Bondad-Reantaso et al., 1995b)。
|
参考文献 |
Bondad-Reantaso, M.
G., K. Ogawa, M. Fukudome and H. Wakabayashi (1995a): Reproduction and Growth
of Neobenedenia girellae (Monogenea: Capsalidae), a skin parasite of cultured marine fishes of Japan.
Fish Pathol., 30, 227-231.
Bondad-Reantaso, M.
G., K. Ogawa, T. Yoshinaga and H. Wakabayashi (1995b): Acquired protection
against Neobenedenia girellae in
Japanese flounder. Fish Pathol.,30, 233-238.
Kinami, R., J. Miyamoto, T. Yoshinaga, K. Ogawa and Y. Nagakura (2005)
A practical method to distinguish between Neobenedenia girellae and Benedenia seriolae. Fish Pathol., 40, 63-66.
Ogawa, K., M. G.
Bondad-Reantaso, M. Fukudome and H. Wakabayashi (1995): Neobenedenia girellae (Hargis, 1955) Yamaguchi, 1963 (Monogenea: Capsalidae) from cultured marine
fishes of Japan. J. Parasitol., 81,
223-227.
Ogawa, K., J. Miyamoto, H.-C. Wang, C.-F. Lo and G.-H. Ko (2006): Neobenedenia girellae (Monogenea) infection of cultured cobia Rachycentron canadrum in Taiwan.
Fish Pathol., 41, 51-56..
小川和夫 (2004): 単生虫病.
魚介類の感染症・寄生虫病(若林久嗣・室賀清邦編),
恒星社厚生閣,
pp.353-379.
|