寄生虫名 | Zeuxapta japonica(ゼウクサプタ・ヤポニカ) |
---|---|
分類学 | 扁形動物門、単生綱、多後吸盤目 |
宿主名 | カンパチ(Seriola dumerili)、ヒラマサ(Seriola lalandi) |
病名 | ゼウクサプタ症 |
寄生部位 | 鰓弁 |
肉眼所見 | 外観上、特徴的な症状はない。剖検的には、最大で9 mm程度の虫体が鰓弁上に付着しているのが見える。多数寄生の場合、吸血により鰓は褪色して貧血症状を示す。 |
寄生虫学 | 虫体は左右非対称だが、非対称性はブリエラムシほど極端ではない。成虫の体長は4-9 mm。虫体の後端部にある左右2列の把握器で宿主の鰓薄板を掴んで寄生する。2列の把握器は、片方が45-47個で、もう一方は39-42個と数が少なく、把握器自体も若干小さい。雌雄同体で、成虫は一端に長いフィラメントが付いた鶏卵型の虫卵を産む。虫卵はフィラメントによって互いに絡まり合い長い塊となるため、養殖生け簀の網地に引っかかりやすい。なお、本寄生虫はオーストラリアではZ. seriolaeのシノニムであるとされている。しかし、形態的に差がみられるため、別種である可能性が高い。 |
病理学 | 病理組織学的には、寄生による宿主鰓組織への障害は認められない(Anshary and Ogawa, 2001)。ただし、大量寄生すると、吸血により鰓が貧血症状を呈する。慢性的な寄生により、摂餌が低下して痩せる場合もある。 |
人体に対する影響 | 人間には寄生しないので、食品衛生上の問題はない。 |
診断法 | 虫体の形態学的な観察を行う。カンパチでは稚魚期にのみHeteraxine heterocercaの本虫の寄生が見られるが、把握器の列を観察することで両種の区別が可能である。すなわち、H. heterocercaの2列の把握器は、24-32個と3-14個というように、左右の非対称性が著しい。 |
その他の情報 | 細長いフィラメントを持つ卵が生け簀の網地に絡まりやすいため、定期的な網替えによる虫卵の駆除が推奨される。 |
参考文献 | Anshary, H. and K.
Ogawa (2001): Microhabitats and mode of attachment of Neoheterobothrium hirame, a monogenean parasite of Japanese
flounder. Fish Pathol., 36, 21-26. |
写真1.Z. japonicaの虫体
または